警備員の道警備員教育内容 > 防火区画の耕造と避難経路

防火区画の耕造と避難経路

 防火戸(扉)や避難経路。 日々、何気なく見ている物ですが、火災発生の時の役割を認識していますか?効果がわかると、おのずと危険個所や安全な場所が見えてきます。

<防火区画>
 規模の大きな建築物で火災が発生すると、火炎が急激に燃え広がり、大きな被害が発生します。
 同時に多くの人が避難することで、避難に時間がかることから、耐火構造で作られた一定の面積ごとの区画を防火区画といいます。

<防火区画の耕造>
 一定の時間、火災に耐えると同時に、火災の燃えひろがりを防ぐために次の通りとなっている。
・耐火構造による床と壁で作られている。
・特定防火設備による扉(防火戸)や窓で外部と区切られている

<防火戸>
 防火扉や防火シャッターと呼ばれる防火設備で、火災の貫通防止のためある。

<特定防火設備としての防火戸>
 過去に防火管理者の講習を受講した方では聞き慣れない言葉ですが、消防法の改正により甲種防火戸が名称変更となりました。
 火災発生時に、1時間以上火災が貫通しない構造であり、火災時に確実に閉鎖する構造をもつ一般的な防火扉等です。
・常時閉鎖型
 小規模な施設でも、ボイラー室や受電変電設備等の火災の発生が特に懸念される設備室の扉に多く使用されている。
・特徴
 材質は主に金属製の防火戸であり、扉押すと容易に開くが、手を離すと勝手にとじる耕造である。
 人が通る時以外は、手を離すと必ず扉が閉じる耕造になっている。
 容易に、解放したままにならないように、フラスコ等で固定する機構を持たない。
 当然に、開放したまま放置することは消防法に抵触する。

・随時閉鎖型
 自動火災報知設備と連動している防火扉や防火シャッター。 
・特徴
 主に火災の煙感知器と連動して動作する金属性の扉やシャッター。
 従来、手動で操作する物が主流であった。しかし、消防法改正により自動化されるようになった。

<避難階段>
 ビル等の大きい建物の避難経路と指定されている階段は、避難階段となっています。
 避難階段には、「避難階段」と「特別避難階段」にわかれ、建物の大きさにより設置が義務付けされています。
 避難階段は耐火構造で囲まれ、避難に必要な照明(予備電源)をそなえ、各フロア等と防火戸等のよって区切られることにより、一定の避難時間に耐えうる耕造となっています。
より詳しく知りたい方は、参考ページ(リンク切れは勘弁下さい)
外部リンク:
http://www7a.biglobe.ne.jp/
~kenchiku_kijunhou/koudon
a_houtisiki/hinankitei_P5.html

↑平成24年5月リンク切れを確認しました。
火災原因順位 へ

ページトップに戻る