警備員の道 > 警備員資格検定 > 交通誘導警備業務2級検定特別講習内容
交通誘導警備業務2級検定特別講習内容
警備業法に基づく、検定資格の学科と実技内容です。実技内容は警備員特別講習事業センターが実施する内容を記載しています。<交通誘導警備業務2級の主な学科内容>
・警備業務の基本的事項
・警備業務実施の基本原則
・警備員の資質の向上
・関係法令
・警備業法その他警備業務の適正な実施に必要な法令
・交通誘導警備業務の実施に必要な法令
・車両等の誘導
・交通誘導警備業務用資機材の管理方法等
・合図の方法
・交通誘導要領
・交通誘導警備業務実施上の留意事項
・業務管理
・実施場所等の事前調査
・業務管理の方法
・警備指令書及び警備指令書に基づく警備業務の実施
・事故発生時における応急措置
・事故発生時における警察機関その他関係機関への連絡
・高速自動車国道などにおける緊急施設等
・負傷者の救護と危険防止等の措置
・護身用具の取扱い
・その他事故の発生時における応急措置
<特別講習 実技試験 2級>
・警察機関等への連絡(試験イメージのみを紹介)
制限時間内に状況想定文から必要な情報のメモを執り、メモをもとに電話を使用した通報連絡を行います。
・負傷者の搬送要領
試験課題は、片足を捻挫した負傷者の搬送・意識がない負傷者の搬送し回復体位をとる。があります。
警備員教育内容>負傷者の搬送へ(意識なし)
警備員教育内容>回復体位へ
片足を捻挫した時の搬送方法は未作成です。
・徒手の護身術(基本)
課題、「構え」正面の構え・右の構え・左の構え。
課題、「体さばき」後ろさばき。
課題、「離脱技」ひじ寄せ・手内回し・片手外回し・突き離し があります。
・交通誘導業務用資器材を使用した人又は車両の誘導要領(大旗)(試験イメージのみを紹介)
・素手による工事車両の後進誘導要領(主に文言のみを紹介)
・事故現場における二次災害防止要領(主に文言のみを紹介)
<特別講習 試験科目(修了考査科目)>
Ⅰ 素手による後進誘導
Ⅱ 大旗を利用した基本の合図要領徒手による護身術
Ⅲ 事故現場の二次災害防止要領
Ⅳ 負傷者の搬送要領
Ⅴ 徒手による護身術
Ⅵ 警察機関等への連絡要領
Ⅶ 学科試験
・警備業務の基本的事項
・警備業務実施の基本原則
・警備員の資質の向上
・関係法令
・警備業法その他警備業務の適正な実施に必要な法令
・交通誘導警備業務の実施に必要な法令
・車両等の誘導
・交通誘導警備業務用資機材の管理方法等
・合図の方法
・交通誘導要領
・交通誘導警備業務実施上の留意事項
・業務管理
・実施場所等の事前調査
・業務管理の方法
・警備指令書及び警備指令書に基づく警備業務の実施
・事故発生時における応急措置
・事故発生時における警察機関その他関係機関への連絡
・高速自動車国道などにおける緊急施設等
・負傷者の救護と危険防止等の措置
・護身用具の取扱い
・その他事故の発生時における応急措置
<特別講習 実技試験 2級>
・警察機関等への連絡(試験イメージのみを紹介)
制限時間内に状況想定文から必要な情報のメモを執り、メモをもとに電話を使用した通報連絡を行います。
(想定文から書きだしたメモを見ながら、110番をおす。) | |
警察官 | はい、警察です。 |
警備員 | ゼッケン番号○○です。交通事故が発生しました。 発生時間は○○時○○分。 場所は、○道○号線の○○交差点。(目標物)の東角。 (事故概要)があり、(被害状況)です。救急車を要請して下さい。 (その他の状況)。私は、現場付近で交通誘導に従事している○○警備の警備員○○です。 |
警察官 | はい、了解しました。 |
※警察官は、講師が勤めます。 |
・負傷者の搬送要領
試験課題は、片足を捻挫した負傷者の搬送・意識がない負傷者の搬送し回復体位をとる。があります。
警備員教育内容>負傷者の搬送へ(意識なし)
警備員教育内容>回復体位へ
片足を捻挫した時の搬送方法は未作成です。
・徒手の護身術(基本)
課題、「構え」正面の構え・右の構え・左の構え。
課題、「体さばき」後ろさばき。
課題、「離脱技」ひじ寄せ・手内回し・片手外回し・突き離し があります。
・交通誘導業務用資器材を使用した人又は車両の誘導要領(大旗)(試験イメージのみを紹介)
講 師 | ただ今から、大旗による車両誘導要領の実技試験を実施する。所定の位置で徐行・停止・進行・幅寄せの順で合図を行え。始め。 |
警備員 | 実施します。 |
大旗を1本とる。 → 徐行合図を行う。 大旗をもう1本とる。 → 停止合図を行う。 大旗を1本おく。 → 進行の合図を行う。 幅寄せ合図を行う。 |
|
警備員 | 終了しました。 |
・素手による工事車両の後進誘導要領(主に文言のみを紹介)
講 師 | ただ今から、後進誘導要領の実技試験を実施する。始め。 |
警備員 | 実施します。 |
講 師 | 間もなく工事車両が到着、誘導願います。 |
警備員 | 工事車両誘導の件、了解。 |
警備員 | 後方よし。 |
警備員 | (運転手に対して、)後進誘導を行います。 |
(車両の後進誘導を行う。) | |
警備員 | 誘導終了しました。 |
(ゲートの閉鎖作業を行う。) | |
警備員 | 閉鎖よし。 |
警備員 | 終了しました。 |
・事故現場における二次災害防止要領(主に文言のみを紹介)
警備員 | 実施します。 |
警備員 | 大丈夫ですか。(運転手に対して) |
警備員 | 停止表示板と発炎筒をお持ちですか、二次災害防止のため、私が設置しますので、非常点滅灯をつけて下さい。 発炎筒を取ります。 |
(発炎筒を点火し、道路の安全確認を行う。) | |
警備員 | よし。 |
(表示板を設置する。) | |
警備員 | 終了しました。 |
<特別講習 試験科目(修了考査科目)>
Ⅰ 素手による後進誘導
Ⅱ 大旗を利用した基本の合図要領徒手による護身術
Ⅲ 事故現場の二次災害防止要領
Ⅳ 負傷者の搬送要領
Ⅴ 徒手による護身術
Ⅵ 警察機関等への連絡要領
Ⅶ 学科試験