警備員の道警備員資格検定 > 警備員直接検定試験

警備員直接検定試験

 警備業法に基づく、検定資格の学科と実技内容です。実技内容は警備員特別講習事業センターが実施する内容を記載しています。

<警備員の直接検定試験のメリット>
 警備員特別講習事業センターが実施する検定講習に比べ、次のメリットがあります。
・費用が安い
 ・直接検定 13,000~16,000円(雑踏1・2級13,000円、交通1・2級14,000円、その他16,000円)
 ・特別講習 31,500円
 直接検定が試験のみ実施のため、費用が安くつきます。
 特別講習受講には、合格率向上のため別に事前講習の受講を義務付けしている場合もあります。
 事前講習を受講するには別に事前講習受講費が必要です。
   事前講習受講費
   ・警備業協会加盟会社の警備員  10,000円
   ・警備業協会非加盟会社の警備員 24,000円

・日程が短い
 ・直接検定 2日又は1日(正味7時間~9.5時間)
 ・特別講習 2日(正味16時間程度)
 ・事前講習 2日(正味16時間程度)
 直接検定が1日の場合は午前に学科試験。午後に学科合格者を対象として実技試験が実施されます。日程が1日か2日かは実施する公安員会によって異なります。

・受検資格
1級の場合…
 ・直接検定
 新2級検定合格証明書の交付を受けている者であり、当該合格証明書の交付を受けた後、当該種別に係る警備業務に従事した期間が1年以上である者。
 公安委員会が定める一部例外もあり。

 ・特別講習
 上記に加え、警備会社所属警備員であること。

2級の場合…
 ・直接検定
 住所地条件のみ(本人又は、所属する警備会社の営業所が管轄する公安委員会にあること。)
 事実上、2級資格の受検資格が必要ない。
 但し、合格後の検定合格証明書に発行にあたり、警備業法上の欠格事由に該当する者は合格証明書が交付されません。

 ・特別講習
 警備会社に所属する警備員であり、警備業法に掲げる法定教育(新任教育)を受講していること。

・教材等
 ・直接検定
 教材は費用に含まれていません。
 教本・問題集を別に購入する必要があります。

 ・特別講習
 教本が費用に含まれています。
 問題集のみ別に購入する必要があります。

<警備員の直接検定試験のデメリット>
・合格率
 ・直接検定
  40%程度
  実施する公安委員会。受検状況。受検区分により合格率の差が非常に大きいです。参考程度に考えて下さい。
  低い時には20%以下もあります。
  
 ・特別講習
  70~95%程度。

 ※特別講習の合格率が高い背景
 特別講習は、講習を受講し、最後に講習で学んだ内容の確認を(修了考査)として行う形態です。
 また、事前講習を受講した場合、同一内容を事前に2日かけて実施します。
 講師(考査員)が、各警備会社に所属する要員であることも、手心から合格率を引き上げています。
 これに対し、直接検定は試験のみの実施のため、自身が内容を熟知していないと合格が難しいです。
 合格率以上に、受講者のレベルが直接検定の方がはるかに高く、数字以上に合格が難しいです。

・学科試験の傾向
 ・直接検定
  検定種別の問題集の他、1~2問程度他の種別の問題集に含まれる内容が混ざる傾向があります。
  90%以上の正解が必要なため、この1~2問がかなり曲者です。

 ・特別講習
  検定種別の問題集を習熟することで合格することができます。

・実技試験の傾向
 ・直接検定
  警察庁のホームページに出題範囲が明記されいます。

 ・事前講習
  基本的に大きな変化はありせん。
  別ページ、各種別の特別講習内容を参考にして下さい


<直接検定受検者の感触・感想等>
 各地域、区分等で差があるため、自分こととある警備員指導教育責任者の所感です。
 一般人、または通常の警備員が独学で直接検定の初回合格を目指すことは難しいと思われます。
 理由としては、学科試験と実技試験の二つがあります。

理由① 学科面
 先に「学科試験の傾向」で取り上げたように、直接検定では該当種別の問題集以外からの出題が含まれる可能性が大きいため、その情報を知らない場合。または、警備員検定の取得自体を初めて目指す方にはかなり不利になります。
 警備会社に勤めたり、警備員の友人等から別種別の問題集を容易に入手できる場合は、問題集を借りて目を通しておくことが必要です。
 なお、別種別の問題集からの出題ですが、出題内容は基本部分(業務別の専門的部分を除く)から出題されます。これは、種別により、基本内容でも出題分野の内容の深さが若干ことなるためです。
 既に別の検定等を取得している状態での追加の場合には、合格しやすくようです。

理由② 実技面
 実技訓練は、独学による取得が難し課題の一つです。
 習得には、特別講習講師やそれに準じる技術を有する講師からの指導が必要です。
 特に、採点基準を把握していない「見よう見まね」で習得したものは、一見見た目がしっかりしていても採点基準と逸脱しており、想像以上に採点が悪いこともあります。
 これまで、直接検定の受検に警備員を出した結果を見ると、特別講習にある試験内容の採点基準は特別講習内容とほぼ同一の採点基準のようです。
 ただし、特別講習にない実技試験もありえますので、詳細は未だ掴みきれていません。


<直接検定試験の対策>
 直接検定は、その内容等から合格が難しく対策が立てにくいのが実情です。
 合格を目指す取り組みでは、まず特別講習講師等の指導を受けられる環境を整備がすることが最も効果的です。
 自社で講師存在しない場合には、業務提携会社(地区のグループ会社)等に対して、会社の上層部や教育担当者などから試験前対策の指導を申し入れることも方法の一つです。
 管理人の会社でも、自社で受検する警備員にあわせ、他者の警備会社社員を受け入れて講習を実施したことがあります。
 諦める前に、教育に関する業務提携の道を築くことも警備員指導教育責任者には必要かもしれません。
 また、社等の複数の種別の問題集を備え、受検者に他の種別の問題集の基本部分を実施するように指導することも必要です。ただし、古くなった問題集は法改正等の問題変更から役に立ちません。問題集の備え付けには、入替作業が必須となります。

この他の対策
・受検者の選定
 直接検定制度を利用し、既存の特別講習講師等の別種別の追加取得して利用する。
 現職の講師は、なぜか簡単そうに他の種別の検定資格を取得してます。

・受検運用の変更
 特別講習で不合格になった者の内、有能や人員を受検させます。
 特別講習の学科試験合格は90%以上のため、有能なもので勘違い等から不合格となることがあります。
特別講習終了後に、タイミング良く直接検定が実施される場合は、受検する価値があるとおもわれます。(実際、これであんまり合格した人は管理人の会社ではいないんですけどね。他者では実績があるようです。)


※紹介した各種費用等は、実施年度や区分。地域等により異なる場合があります。目安としてお考えください。

警備員検定資格配置基準 へ

警備員指導教育責任者資格

選任された警備員指導教育責任者の業務

機械警備業務管理者資格

選任された機械警備業務管理者の業務

施設警備業務1級検定特別講習内容 へ

施設警備業務2級検定特別講習内容 へ

交通誘導警備業務2級検定特別講習内容 へ

雑踏警備業務2級検定特別講習内容 へ

貴重品運搬警備業務2級検定特別講習内容 へ

警備員直接検定試験 へ

警備員の検定等資格者数 へ

セキュリティプランナー へ

セキュリティコンサルタント へ

ページトップに戻る