警備員の道警備員資格検定 > 交通誘導警備業務2級検定特別講習内容

交通誘導警備業務2級検定特別講習内容

 警備業法に基づく、検定資格の学科と実技内容です。実技内容は警備員特別講習事業センターが実施する内容を記載しています。

<交通誘導警備業務2級の主な学科内容>
・警備業務の基本的事項
 ・警備業務実施の基本原則
 ・警備員の資質の向上

・関係法令
 ・警備業法その他警備業務の適正な実施に必要な法令
 ・交通誘導警備業務の実施に必要な法令

・車両等の誘導
 ・交通誘導警備業務用資機材の管理方法等
 ・合図の方法
 ・交通誘導要領
 ・交通誘導警備業務実施上の留意事項

・業務管理
 ・実施場所等の事前調査
 ・業務管理の方法
 ・警備指令書及び警備指令書に基づく警備業務の実施

・事故発生時における応急措置
 ・事故発生時における警察機関その他関係機関への連絡
 ・高速自動車国道などにおける緊急施設等
 ・負傷者の救護と危険防止等の措置
 ・護身用具の取扱い
 ・その他事故の発生時における応急措置


特別講習 実技試験 2級>
・警察機関等への連絡(試験イメージのみを紹介)
 制限時間内に状況想定文から必要な情報のメモを執り、メモをもとに電話を使用した通報連絡を行います。
(想定文から書きだしたメモを見ながら、110番をおす。)
警察官  はい、警察です。
警備員 ゼッケン番号○○です。交通事故が発生しました。
発生時間は○○時○○分。
場所は、○道○号線の○○交差点。(目標物)の東角。
(事故概要)があり、(被害状況)です。救急車を要請して下さい。
(その他の状況)。私は、現場付近で交通誘導に従事している○○警備の警備員○○です。
警察官 はい、了解しました。
※警察官は、講師が勤めます。


・負傷者の搬送要領
 試験課題は、片足を捻挫した負傷者の搬送・意識がない負傷者の搬送し回復体位をとる。があります。
 警備員教育内容>負傷者の搬送へ(意識なし)
 警備員教育内容>回復体位
 片足を捻挫した時の搬送方法は未作成です。


・徒手の護身術(基本)
 課題、「構え」正面の構え・右の構え・左の構え。
 課題、「体さばき」後ろさばき。
 課題、「離脱技」ひじ寄せ・手内回し・片手外回し・突き離し があります。


・交通誘導業務用資器材を使用した人又は車両の誘導要領(大旗)(試験イメージのみを紹介)
講  師  ただ今から、大旗による車両誘導要領の実技試験を実施する。所定の位置で徐行・停止・進行・幅寄せの順で合図を行え。始め。
警備員  実施します。
 大旗を1本とる。 → 徐行合図を行う。
  大旗をもう1本とる。 → 停止合図を行う。
   大旗を1本おく。 → 進行の合図を行う。
 幅寄せ合図を行う。
警備員  終了しました。


・素手による工事車両の後進誘導要領(主に文言のみを紹介)
講 師  ただ今から、後進誘導要領の実技試験を実施する。始め。
警備員 実施します。
講 師  間もなく工事車両が到着、誘導願います。
警備員 工事車両誘導の件、了解。
警備員 後方よし。
警備員 (運転手に対して、)後進誘導を行います。
(車両の後進誘導を行う。)
警備員 誘導終了しました。
(ゲートの閉鎖作業を行う。)
警備員 閉鎖よし。
警備員 終了しました。


・事故現場における二次災害防止要領(主に文言のみを紹介)
警備員  実施します。
警備員  大丈夫ですか。(運転手に対して)
警備員  停止表示板と発炎筒をお持ちですか、二次災害防止のため、私が設置しますので、非常点滅灯をつけて下さい。
 発炎筒を取ります。
(発炎筒を点火し、道路の安全確認を行う。)
警備員  よし。
(表示板を設置する。)
警備員  終了しました。

<特別講習 試験科目(修了考査科目)>
 Ⅰ 素手による後進誘導
 Ⅱ 大旗を利用した基本の合図要領徒手による護身術
 Ⅲ 事故現場の二次災害防止要領
 Ⅳ 負傷者の搬送要領
 Ⅴ 徒手による護身術
 Ⅵ 警察機関等への連絡要領
 Ⅶ 学科試験

警備員検定資格配置基準 へ

警備員指導教育責任者資格

選任された警備員指導教育責任者の業務

機械警備業務管理者資格

選任された機械警備業務管理者の業務

施設警備業務1級検定特別講習内容 へ

施設警備業務2級検定特別講習内容 へ

交通誘導警備業務2級検定特別講習内容 へ

雑踏警備業務2級検定特別講習内容 へ

貴重品運搬警備業務2級検定特別講習内容 へ

警備員直接検定試験 へ

警備員の検定等資格者数 へ

セキュリティプランナー へ

セキュリティコンサルタント へ

ページトップに戻る